MENU
  • HOME
  • 自己紹介
  • BLOG
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
キャンプ中心の生活
  • HOME
  • 自己紹介
  • BLOG
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • HOME
  • 自己紹介
  • BLOG
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  1. ホーム
  2. DIY
  3. シェルコン塗装 DIYでシェルコンを自分好みの色へ

シェルコン塗装 DIYでシェルコンを自分好みの色へ

2023 4/01
DIY
2023年2月5日2023年4月1日

こんにちは、RIN CAMPです。今回もスノーピークのシェルコンカスタムに関する内容です。

今回行うのは、シェルコン塗装です。

シェルコンはもちろんそのままでもカッコイイのですが、カスタムして自分だけのシェルコンにしていくことで、より愛着が湧いてきます。

自分は、ベージュを基調にしたギアが多いのでシェルコンもベージュにしたいと思って、最初はお店に頼んで塗り替えてもらおうと考えていました。

しかし、いざシェルコンの塗装を行なってくれるお店を調べていくと、これが中々見つかりませんでした。見つかっても数量限定だったり金額もなかなかだったりと、少々ハードルが高く感じてしまいました。

そんな事なら自分で塗ってしまおう!を思ったのが今回シェルコン塗装を行うにあたった経緯です。

RIN CAMP

お店にシェルコン塗装を頼むのは少々ハードルが高かったです。。

この記事を最後まで読んでいただければ

・シェルコンの塗装ができるようになります。
・シェルコンの分解ができるようになります。(知ってると他のシェルコンカスタムの際、何かと便利)

目次

準備するもの

今回は、効率と塗りむらが無くなることを重視した初心者の方でも簡単に行える方法を考えました。

そこで行き着いた結論はスプレー塗装でした。

準備するものは以下の物です。

準備するもの

・プライマースプレー塗料
・水性カラースプレー
・ラッカースプレー(クリヤ)

ニッペホームプロダクツ マルチミッチャクプライマー スプレー 300ml
created by Rinker
¥2,310 (2025/05/24 06:28:01時点 楽天市場調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
アトムハウスペイント 水性スプレー ベージュ 300ml 水性 スプレー 塗料 水性塗料 水 鉄 木 プラスチック
created by Rinker
¥1,200 (2025/05/24 06:28:01時点 楽天市場調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
アトムハウスペイント(塗料/ペンキ)ラッカースプレーE 300ML クリヤー
created by Rinker
¥561 (2025/05/24 06:28:01時点 楽天市場調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

カラースプレーに関しては、ネットで購入すると仕上がりの色が想像と違うことがあるので、近くのホームセンターでの購入をおすすめします。

今回自分はカラースプレーに水性のものを使用しましたので、最後にクリヤ(透明)スプレーを塗って雨でも塗装が落ちてしまわないようにしています。

シェルコン塗装の手順

ここからは、実際にシェルコンを塗装する際の手順を説明していきます。

STEP
シェルコンの付属パーツを取り外す

まずは、シェルコンに付属しているパーツを取り外していきます。

付属パーツを先に取り外してしまえば、養生の手間が省けるので、先に取り外してしまいます。

付属パーツは、四隅にプラスチックのパーツが4つと、真ん中のラインにゴム脚が4つです。

ゴム脚は内側からプラスドライバーで簡単に取り外せます。

四隅のプラスチックパーツは内側に小さな留め金具があるのでマイナスドライバーを止め金具とシェルコンの間に差し込んで写真のようにして取り外します。

STEP
取手を取り外す

取手の取り外し方は、シェルコングリップの交換を行なった際に説明していますので、以下の記事を参考にしていただけると嬉しいです。

キャンプ中心の生活
シェルコンカスタム!アシモクラフツのグリップへ交換 ~ キャンプ中心の生活 こんにちは、RIN CAMPです。今回はガレージブランドであるアシモクラフツさんのグリップ交換に関する記事です。 アシモクラフツさんと言えばアシグリップと言えるほど代表…
STEP
シェルコンの汚れを綺麗に拭き取る

塗装に入る前に、シェルコンに付いた油分等の汚れをきれいに拭き取ります。

自分はアルコールペーパーとキッチンペーパーを使用して行いました。

塗装の際に油分が残っていると塗料の乗りが悪くなり、すぐに剥がれ落ちてしまうので入念に汚れを拭き取ります。

STEP
プライマー塗料スプレーを塗る

シェルコンの汚れが綺麗にとり終わったら、いよいよスプレーによる塗装です。

最初はプライマー塗料スプレーを1回塗ります。

塗装を行う際は、必ず屋外で行うようにしましょう。

自分は、地面に置いてスプレー塗装を行ったので、片面塗装をして2時間ほど乾かしてからシェルコンを裏返してもう片面の塗装を行いました。

STEP
カラースプレーを塗る

プライマーを塗って2時間ほど乾かしたら、次はカラースプレーを使って自分好みの色に仕上げていきます。

色のムラができないためにも、何回も重ね塗りを行っていきます。

1回目は、塗れたか塗れてないかわからないくらいで大丈夫です。

自分は、3回目くらいでようやく色が乗ってきて、4回目まで塗装を行いました。

光の反射の関係で4回目より3回目の方が色が乗っているように見えるのは、ご容赦ください。笑

毎回塗装した後は、1時間程度乾かしてから次の塗装を行うようにしましたが、割と綺麗に塗れたのではないかと思っています。

何回も塗り重ねることで、色の塗りムラができにくくなります。

STEP
ラッカースプレー(クリヤ)を塗る

カラースプレーで自分好みの色に仕上がったら、最後にラッカースプレー(クリヤ)を塗ります。

塗り終わったら、取り外していた付属パーツを取り付けて完成となります。

さいごに

今回は、シェルコン塗装のDIYを行いました。

スプレーを塗った後に、毎回乾燥させる必要があるため時間は多少かかりましたが、手順は思っていたよりシンプルだったのではないかと思います。

それと、一番は材料費が全部で5000円程度と、お店に頼むよりも大分安くできたので結構満足しています。

これから、このDIYで塗り替えたシェルコンをガシガシ外で使用して、塗装の剥がれ具合なども記事にしていこうと思いますので、ご覧いただけると嬉しいです。

RIN CAMP

シェルコン塗装は、時間はかかったけど満足いく仕上がりでした!



DIY
DIY キャンプ キャンプギア

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ドコモ dショッピングで買えるおすすめのキャンプギア5選
  • 78プラドの内装をウッド化するパーツ紹介

この記事を書いた人

rinのアバター rin

初めまして。埼玉を拠点に生活していますRinと言います。平日は会社員として働き、休日は基本的にキャンプに行ったり、キャンプ道具を集めたりしています。まだまだ初心者ですがよろしくお願いします。

関連記事

  • シェルコン天板DIY 自作スライド天板作成【シェルコンカスタム】
    2024年1月11日
  • DIYを1ランクアップさせてくれる電動工具トリマー【トリマーテーブル作成】
    2023年7月29日
  • シェルコンカスタム!アシモクラフツのグリップへ交換
    2023年1月29日
  • キャンプギアの見せる収納!壁面収納をDIYで簡単に作る方法
    2022年8月13日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • シェルコン天板DIY 自作スライド天板作成【シェルコンカスタム】 ~ キャンプ中心の生活 より:
    2024年1月14日 6:35 PM

    […] シェルコン塗装 DIYでシェルコンを自分好みの色へ ~ キャンプ中心の生活 こんにちは、RIN […]

    返信

コメントする コメントをキャンセル

  • 78プラド (11)
  • DIY (5)
  • キャンプギア (14)
  • 日常 (3)
  • 2024年5月 (1)
  • 2024年3月 (1)
  • 2024年1月 (5)
  • 2023年7月 (4)
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (2)
  • 2023年3月 (3)
  • 2023年2月 (3)
  • 2023年1月 (3)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年8月 (1)
  • 2022年7月 (3)
  • 2022年6月 (2)
  • BLOG
  • HOME
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 自己紹介
Rin Camp
会社員
初めまして、Rin Campと言います。現在は埼玉県で会社員をやっています。土日の休みは、ひたすらキャンプの事ばかり考えています。皆様とキャンプに関する様々な情報を共有できればと思います。よろしくお願いします。
Instagramでキャンプに関する写真を投稿中!

© キャンプ中心の生活.

目次